今年はどうもよくイノシシに遭遇します
今朝も、”ブフォー”という声がすぐ近くで聞こえ、すぐに走り去って行きました
いてもいいけど、突進だけはしないでね
Amanita vaginata (Bull.) Lam. ?
ちょっと白っぽいですが、ツルタケとしておきます
傘の真ん中を見ると、カッパツルタケにちょっと似ています
普通のツルタケは、今年の最初の1本かもしれません
まだ幼菌ですが、柄がささくれてきそうですね
ドクツルタケの可能性が高いのではないでしょうか
Amanita sinensis Zhu L. Yang ??
う~ん、何でしょうね?
テングタケ属ではあると思いますが、よく分かりません
しいて言うならば、ハイカグラテングタケに似ている気がします
でも、そんなに大きくないんです
Gymnopilus junonius (Fr.) P.D. Orton
今日も別の場所で、オオワライタケが出ていました
去年は、この30センチ上に、マイタケが出ていたんです
そして今朝、この場所でイノシシに遭遇しました
Desarmillaria tabescens (Scop.) R.A. Koch & Aime ?
多分、ナラタケモドキだと思います
今年の最初に見るもので
もっとあちこちに出ていていい時期なのに、今はここだけです
Pulveroboletus ravenelii (Berk. & Curt.) Murr.
キイロイグチです
どうも出る場所が決まっているようで
出る場所には出ますが、出ない場所には全然出ません
Pulveroboletus auriflammeus (Berk. & Curt.) Sing.
ハナガサイグチです
今まで把握していなかった場所で、出ていました
これも、出る場所が限られています
Aureoboletus auriporus (Peck) Pouzar
ヌメリコウジタケです
ここのところ、よく出るようになりましたが
ちょっと前までは、今年は出ないかと思っていました
Hypomyces hyalinus (Schwein.) Tul. & C. Tul.
タケリタケ菌に侵されたきのこです
多分、ベニイグチに発生しているんだと思います
この時期、健全なベニイグチの方が少ないです
0 件のコメント:
コメントを投稿