2025年4月29日火曜日

シロキクラゲ などなど

 昨日の雨のおかげで、久しぶりにきのこが出てきました

でも、”春”という感じではなく、”早春”という感じです


Tremella fuciformis Berk.

雨の恩恵を受け、シロキクラゲが開いています

もしかしたら、今年初めてのシロキクラゲかもしれません



Auricularia auricula-judae (Fr.) Quél.

こちらは、普通のキクラゲです

シロキクラゲも、普通のキクラゲも、十分食べられる大きさになりました



Exidia uvapassa

そして、タマキクラゲです

タマキクラゲも、そろそろ終わりの時期ですね



今日は、ウラベニガサ属も、何ヵ所かで出ていました

今出ているのは、傘が白っぽいタイプです



これも同じ種のウラベニガサ属だと思いますが

種名はわかりません



Cantharellus cinnabarinus (Schwein.) Schwein. 

小さいうえに、写真もボケていて、よくわかりませんが

雰囲気は、ベニウスタケに似ています



0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...