2025年4月11日金曜日

ツチグリ などなど

 昨日の雨のせいか、少しだけきのこが増えていました


Astraeus hygrometricus ss. auct. jap.

古びていますが、ツチグリです

今年は、ツチグリを見ないと思っていた所ですが

普段、見ない場所に出ていました



何でしょうね?

ムジナタケ(Psathyrella velutina (Pers.) Singer)に似た感じのきのこです

どうも、この手のきのこは、みんな同じに見えてしまいます



Auricularia auricula-judae (Fr.) Quél.

キクラゲの幼菌がたくさん出てきました

1回出て、次の年から出ない木が多いのですが

この木は、毎年出てくれます




Sterostratum corticioides

きのこではありませんが、この時期、雨が降るとみるみる出てきます

メダケアカコロモビョウキンです

サビ菌の仲間だそうで、あまり触りたくない質感です





Viola siebokdii Maxim.

最後はスミレです

いつも歩いている林には、数種のスミレが出てきますが

その中で、一番好きなフモトスミレです

今年は、ちょっと早めの開花です




0 件のコメント:

コメントを投稿

タマキクラゲ

  晴れていたかと思うと、いきなり雨が降る、不安定な一日です Exidia uvapassa 畑の周りを歩いただけですが、タマキクラゲです タマキクラゲの出が悪いのではなく、遅れていたんですね 今日も、たくさん出ていました