2025年2月2日日曜日

マツカサキノコモドキ などなど

 昨日の夕方から雨が降り始め、朝まで降っていました

結構降ったかと思ったのですが、アメダスによると9.5ミリ

そんなに多くないですね


Strobilurus stephanocystis (Kühner & Romagn. ex Hora) Sing. ?

多分、マツカサキノコモドキだと思いますが、どうでしょう?

雨が降ったので、どうかと思い見に行きました

何本かありましたが、あまりいい状態ではありません



Flammulina velutipes (Curtis) Singer ??

小さなきのこが2本見えます

画面の手前に、エノキタケが出ているので、これもそうかもしれません



Pleurotus ostreatus (Jacq.)  P. Kumm.

ヒラタケは、多くが干からびて、カパカパになっているのですが

今日は、比較的新鮮な個体がありました

干からびているものも、雨に当たって、少しやわらかくなっています



Pycnoporus coccineus (Fr.) Bondartsev & Singer 

雨の後は、硬いきのこも輝いて見えます

ヒイロタケも、赤い色が引き立って、きれいです



あまりきれいな色ではない硬いきのこも

材が濡れているので、いつもよりきれいに見えます


0 件のコメント:

コメントを投稿

ベニチャワンタケ などなど

  寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが そろそろ、夏のきのこは終わりそうです Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ?? ベニチャワンタケ属のなにかです 外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが ベニチャワンタケモドキ...