2025年8月15日金曜日

ベニヒダタケ などなど

 再び猛暑が戻ってきました

来週にかけて、猛暑日が続きそうです


Pluteus leoninus (Schaeff.) P. Kumm.

林の中の湿気が落ち着いてきたのか、ベニヒダタケが出てきました

地面だけではなく、枯枝にも十分な水分がいきわたったと想像します



Crepidotus mollis Peck ?

そのため、チャヒラタケも多く出てきました

きのこは正直です



Marasmiellus candidus (Bolt.) Sing. ?

昨日まで、あまり目立たなかったシロホウライタケも、あちこちに出ています



さて、これは何でしょう?

テングタケ属のように思いますが、よく分かりません



また、ヒトヨタケの仲間が出ていました

周りの葉に、夜露がつき、ほんとの傘のようです



Polyporus arcularius (Batsch) Fr.

最後はアミスギタケです

今年はよく出てきます

役に立っていない溝の上に、板を渡してあるのですが

この板から出るのは、今年何回目でしょうか


2025年8月14日木曜日

小形のきのこ など

 昨日も昼に雨が降り、今日の林はいい感じだと確信して、散歩にでかけました

ところが、ちっともいい感じじゃないんです

雨の後に出てくる小形菌はそれなりに出ていましたが

大形菌はさっぱりでした


Gymnopus biformis (Peck) Halling  ??

ヤマジノカレバタケ風の小さなきのこです

いつもは、足の踏み場もないほど出るのに

今年はあんまり見かけません



小さなきのこは、どれもよく似ていて、私には区別がつきません

これは、材から出ています



シロコナカブリのたぐいでしょうか?

ほんとに小さなきのこです



きれいな傘です

写真を撮った時は気付きませんでしたが

右やや後方に、幼菌もでていました



前のきのこによく似ていますが、違う種です



最後はイグチ類です

イグチ類を見るのは、ほんとに久しぶりです


2025年8月13日水曜日

畑のきのこ

 今日は、畑に出ていたきのこです


傘がちょっと破けていますが、ヒメヒトヨタケ属のなにかのようです

雨が降って、積んであった枯草から出てきました



”ヒトヨタケ”というだけあって、自らの酵素ですぐに溶けてきます

こんな髪型の妖怪がいそうですね



Lycoperdon dermoxanthum Vittad. 

チビホコリでしょうか?

夏の雨の後に、いつも出てきます



最後は何だか分からない、白いツブツブです

昨日気付いたんですけど、一日たったら、黄ばんできてしまいました

菌類かと思うのですが、なんだかさっぱり分かりません


2025年8月12日火曜日

カバイロコナテングタケ などなど

 ようやく雨の効果が表れ、今日はたくさんきのこが出ていました

”たくさん”と言っても、これまでと比べて多いだけで、驚くほどではありません


Amanita rufoferruginea Hongo

カバイロコナテングタケです

例年だと7月下旬から出始めるのですが

今年は、今日初めて見ました

まだ、見たのは1本だけです



やや大形のテングタケ属です

本当は、これをトップにもっていきたかったんですが

実は、名前が分からないんです


写真を撮った時は、キタマゴタケかと思ったのですが

傘の条線があまり明瞭ではなく

柄につばがありません

おまけに、柄は縦の線が見えるし、一体何でしょう?



こんなにカビが生えると、元のきのこが全然分かりませんね

束生するきのこ、としか言いようがありません



これもよく分かりません

勝手な想像で、イッポンシメジ属でしょうか??



雨上がりということで、小さなきのこも出ています



Ophiocordyceps nutans (Pat.) G.H. Sung, J.M. Sung, Hywel-Jones & Spatafora

偶然目に留まった、カメムシタケです

この大きさのものは、ほんとに偶然に見つけるしかありません



白い綿のような、粘菌類でしょうか

ちょっとだけ、手足を伸ばしています



2025年8月10日日曜日

シロオニタケ

 今日は弱い雨が降ったりやんだりです


Amanita virgineoides Bas

一昨日の雨の効果でしょうか

1本だけ、シロオニタケと思われるものが出ていました


2025年8月9日土曜日

ボーベリア菌 など

昨日、畑の隣にきのこが出ていたので

今日は、今月初めて林に入って見ました

しかし、軟らかいきのこは、皆無と言っていい状態です

ただでさえきのこが少ない時期なのに、輪をかけて少ないです

そういえば、最近ツクツクボウシが鳴き始めました

これを聞くと、夏も終わりに向かって行ってたのですが

クマゼミも全開状態です


Beauveria bassiana

今日は何か足りないと思っていたのですが

三脚を忘れていました

手持ちでの撮影だったので、鮮明に撮ることができませんでした

さて、セミから発生しているボーベリアです

子嚢菌類の不完全型らしいので、冬虫夏草なんでしょうね




イグチ類のなにかも、出ていましたが

この様子は、昨日今日出たものではありませんね



最後は、白いきのこです

軟らかそうに見えますが、タマチョレイタケ目の硬いきのこのようです


2025年8月8日金曜日

シジミタケの仲間 など

 昨日の夜にまた雨が降り、畑も普通の土に戻りました

決して十分に湿っているわけではありません

そこで、試しに畑の隣の林に入って見ました

さすがに昨日の今日じゃ、菌糸も十分に活性化していませんね


細い枝は、それなりに湿ったようで

シジミタケの仲間と思われるものが出ていました

真っ白ではなく、灰色がかった色合いです



何だかよく分かりませんが、普通の形のきのこも出ていました

でも、目についたのはこの2種だけでした


ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...