2025年1月8日水曜日

陶芸のこと

 頼まれていた、小さな植木鉢を納品しました


多肉植物用だということで、手のひらに収まる大きさです



きのこは、というと、古びたヒラタケだけでした

雨が降って二日目なので、もう少し出ていてもいいのに

残念でした


2025年1月7日火曜日

ヒラタケ

 昨日は久しぶりに、雨の一日でした

かといって、爆発的にきのこが出てくるわけでもなく

ぽつりぽつりと、ヒラタケが出てるくらいです


Pleurotus ostreatus (Jacq.)  P. Kumm.

灰色をした、まあまあ普通のヒラタケです

この木は、毎年ヒラタケが出ますが

出る位置が、だんだん高くなってきたような気がします



Pleurotus ostreatus (Jacq.)  P. Kumm.

まだ小さいのに、茶色くなってしまったヒラタケです



ヒナノチャワンタケの仲間でしょうか?

これまで干からびていたものですが

雨が降って、復活してきました

2025年1月2日木曜日

センボンクヌギタケ

 今年はまだ、林の散歩に行っていません

例年だと、そろそろセンボンクヌギタケが出始める頃です



Mycena laevigata (Lasch) Gillet 

去年撮った、センボンクヌギタケで1月のカレンダーを作りました


2025年1月1日水曜日

あけまして おめでとう ございます

 2025年になりました

このブログも、もうじき4年目になります

1,000件目の投稿も、あと少しです

今年は、巳年なので、去年撮った写真の中から、ヘビが付くきのこをアップします



Amanita spissacea S. Imai

去年の7月に撮影した、ヘビキノコモドキです

今年も、いろんなきのこに出会えることと思っています


2024年12月31日火曜日

タネツケバナ

 2024年も、あと数時間で終わりますね

今年も、このブログをご覧くださいました皆様、ありがとうございました

引き続き、来年もよろしくお願いいたします


とは言っても、暮れのこの時期、きのこは全く出ていません


早春の花ですが、畑にはタネツケバナがポツポツと咲いています

しかし、これから益々寒さが厳しくなりますので

皆様も、お風邪など召されぬよう、ご自愛ください


2024年12月27日金曜日

陶芸のこと

 風が強い一日です


知り合いからの依頼で、小さな植木鉢を作っています


2024年12月26日木曜日

茶色のきのこ

 日の出前後に弱い雨が降りました

そんなに寒くない朝です


今日は1枚です

傘が茶色い、小さなきのこです

イタチタケのたぐいなのか?よくわかりません

冬になると、出てくるきのこです

でも、このきのこはすぐに乾いてしまい

ちゃんとした姿を見る期間が、とても短いです


××イボカサタケ など

  3日間、旅行に出かけていました この時期、3日も空けると、林の様子も変化が明らかです 最低気温も5℃を下回るようになり、どんどん冬に近づいています   Entoloma sp. 微妙な色合いのイボカサタケです ”赤”でもないし、”黄”でもないですね ダイダイイボカサタケという...