2025年3月25日火曜日

クロコブタケ

 予報通り黄砂が飛来し、山が霞んで見えます

何千キロも空を漂い、やってくることを思うと

きのこの胞子も、遠くまで飛んでいくんでしょうね


Annulohypoxylon truncatum (Schwein.) Y.M. Ju, J.D. Rogers & H.M. Hsieh

一年を通して見ない日はない、クロコブタケ

一体、いつ出てくるんでしょうか?

見ない日がないので、写真も一年に一回しか撮りません

今の時期が、一番美しいように思います

2025年3月24日月曜日

ミイノモミウラモドキ ?

 今年は、薬を飲んでいても、一向に花粉症の症状が改善されません

それだけ多くの花粉が飛んでいるのでしょうかね


Entoloma conferendum (Britzelm.) Noordel. 

冬のきのこから脱した感があります

傘の中央が出っ張っていて、ひだは赤味がかっています

イッポンシメジ属だと思うのですが、どうでしょう

感じは、ミイノモミウラモドキといったところでしょうか?




おまけの画像です

和紙の原料となるミツマタ

花が咲き出しました

その名の通り、枝が三又に分かれています


2025年3月23日日曜日

シイタケ

 今日は、朝からすることがたくさんあったので

シイタケの様子を見に行っただけでした


Lentinula edodes (Berk.) Pegler

春の分のシイタケが出てきていますが

ここのところ、空気が乾いているせいで、傘もカサカサです

次の雨は、今度の週末の予報なので

それまで、他のきのこもカサカサかもしれません


2025年3月22日土曜日

何だか分からない きのこ

 昨日は氷が張ったと思ったら、今日の日中は20℃を超える暖かさ

それでも朝は、3℃台

体がついていきませんね


今日は、何だか分からないきのこばっかりなので

さっと流します

一昨日見たものに似ている気がします



上のものとは、ちょっと違う種のように見えますが

はたしてどうでしょうか?



タマチョレイタケ科の白いきのこです

クジラタケとか、候補がありますが、よくわかりません


2025年3月21日金曜日

キイロニカワタケ? など

 昨日だけかと思っていたら、今朝も氷が張りました

今度こそ、今シーズン最後になることを期待します


Tremella iduensis Kobayasi  ??

黄色い、ピラピラのきのこです

ピロピロに丸味が無いように見えたので

とりあえずキイロニカワタケとしましたが

コガネニカワタケ(Tremella mesenterica Retz. )かもしれません



これは、ここの所よく見る、何だか分からないきのこのたぐいですね

今日のは、比較的いい状態です




2025年3月20日木曜日

センボンクヌギタケ など

 今シーズン最後かもしれない、氷が張りました

きのこばかりか、春の花も遅れ気味です


Mycena laevigata (Lasch) Gillet 

この場所は、毎週確認していたのですが

今まで、見落としていたのでしょうかね?

センボンクヌギタケが出ていました

写真の奥の方を見ると、最近出たものではないようです



何だか分からないきのこです

まだ幼菌のようですが、大きくなっても分からないと思います



もしかしたら、大きくなると、こうなるのかもしれません



念のために、ひだの写真も撮っておきました



遅れ気味の春の花

ショウジョウバカマ(Heloniopsis orientalis)です

例年だと、すでにたくさん咲いているのですが

今年は、1本だけにようやく蕾が出てきました


2025年3月19日水曜日

アラゲキクラゲ

 今日も冬のような陽気で、にわか雨もやってきます

これではきのこも出てきません


Auricularia polytricha (Mont.) Sacc.

きのこの写真は、1枚だけです

アラゲキクラゲでしょうね

よく見ると、小さい幼菌もあるので

ちょっと暖かくなれば、大きくなってくると思います


陶芸のこと

  年寄りになってきたので、今日は病院のはしごです 一人用の、小さなティーポットです