2025年10月31日金曜日

ツルタケ? などなど

 どうもきのこが少ないと思ったら、雨が降っていませんでしたね

でも、今は強めの雨が降っています

明日の朝までには、上がりそうです


Amanita vaginata (Bull.) Lam. ??

傘の開き方が変ですが、ツルタケだと思います

傘の縁の放射状の線が、よく見えます




Gymnopilus junonius (Fr.) P.D. Orton

いかにも、という感じのオオワライタケです

とても立派な柄をしています




Pleurotus pulmonarius (Fr.) Quél. ?

悩ましい色合いですが、多分ウスヒラタケだと思っています

ヒラタケが出るには、まだちょっと早い気がします




Pleurotus djamor (Rumph. ex Fr.) Boedijn ??

同じくヒラタケ形のきのこです

黄色くなっていますが、透けて見える部分は、ほのかにピンク色です

きっと、トキイロヒラタケなんだと思います




Lactarius subzonarius Hongo ???

最後はチチタケ属です

この小振りなチチタケ、ニオイワチチタケに似ているように思います

まあ、よく分からないというのが、本当のところです


2025年10月30日木曜日

××イボカサタケ など

 3日間、旅行に出かけていました

この時期、3日も空けると、林の様子も変化が明らかです

最低気温も5℃を下回るようになり、どんどん冬に近づいています


 Entoloma sp.

微妙な色合いのイボカサタケです

”赤”でもないし、”黄”でもないですね

ダイダイイボカサタケということにしておきます




オチバタケのたぐいでしょうか

真っ白な傘に真っ黒な極細の柄

小さなきのこです




これも小さなきのこです

クヌギタケの仲間でしょうか?

今まで、大形のきのこばかりだったので

小さなきのこに目を慣らしていかないと・・


2025年10月26日日曜日

何だか分からない きのこ

 今日は雨なので、散歩に行っていません

しかし、畑の倉庫をのぞくと、そこにきのこが出ていました


赤褐色の傘をしたきのこです

ビロード状とまではいきませんが、傘の表面に光沢がありません

柄には、リング状の立派なつばが見えます

初めて見るかもしれません

一体何でしょうね?


2025年10月25日土曜日

シロカノシタ などなど

 昼から小雨が降っています

一時期よりきのこの発生が減りました


Hydnum repandum L. var. album Quél.

シロカノシタが増えてきました

増えたと言っても、ここの林でこれが出るのは

ピンポイントで、ここの5mほどの範囲しかありません




Entoloma rhodopolium (Fr.) P. Kumm

何となく食べられそうな雰囲気の、毒きのこ

クサウラベニタケだと思います

前にも書きましたが、誤食による中毒が多いきのこです




Entoloma album Hiroe

もう一つ、白いきのこ

シロイボカサタケです

ここのところポツポツ出ています




Gymnopilus junonius (Fr.) P.D. Orton

昨日に続いて、今日もオオワライタケに出会いました

最近、出る場所が増えているような気がします

初めて歩いた5年前は、2か所だけだったはずです




Boletus laetissimus Hongo

かなり減ってきたイグチ類ですが

何故か、ダイダイイグチが頑張っています




Calostoma japonica Henn.

クチベニタケです

今年は、口紅の色が濃い目です




このところコンスタントに出ているベニタケ属の何かです

暗い林の中で、目を引く赤さです




Cerrena consors (Berk.) K.S. Ko & H.S. Jung ?

ニクウスバタケのたぐいでしょうか?

寒くなってくると、これも新しい子実体が出てきて、きれいです

硬いきのこの内のいくつかが、今美しい色になっています



2025年10月24日金曜日

ベニチャワンタケ などなど

 寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが

そろそろ、夏のきのこは終わりそうです


Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ??

ベニチャワンタケ属のなにかです

外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが

ベニチャワンタケモドキとの違いは、顕微鏡で観察しないとわからないとのこと

どっちでしょうかね?




Amanita fulva (Schaeff.) Fr.

カバイロツルタケです

柄が剥けてきていますが、後方にもう1本出ています




Gymnopilus junonius (Fr.) P.D. Orton

オオワライタケです

畑のすぐ脇の木の根元に出ています

この場所は、3年前からオオワライタケが出るようになりましたが

他の場所と比べて、ひと月近く遅く出てきます




Agaricus abruptibulbus Peck

たぶん、ウスキモリノカサだと思います

今日は、これが多く出ていました




何だか分からないきのこです

円盤状のつばが特徴的です




最後はハチノスタケです

これも寒い時期のきのこだと思っています

これから春先まで、ポツポツ出てくると思います



2025年10月23日木曜日

イタチタケ? などなど

 今日もきのこが絶好調です


Psathyrella candolleana (Fr.) Maire ??

イタチタケ風のきのこです

ここの林では、寒くなると出てきます




何だか分かりませんが、傘に滑りがあるフウセンタケ属と思われます

ちょっとだけ紫色が見えます

何でしょう?




Entoloma atrum (Hongo) Hongo ?

黒いきのこです

コキイロウラベニタケに似ています




これはさらに黒いきのこです

イグチ類ですが、これが本来の色なのか、分かりません

柄の感じはヤマイグチ属のようで、スミゾメヤマイグチとか

そんな感じでしょうか?




これもイグチ類です

濃い海老色の傘をしています

何でしょうね?




最後は、赤いベニタケ属のなにかです

きれいな色です


2025年10月22日水曜日

シロイボカサタケ などなど

 今日は一日雨です

そのため、雨合羽を着て畑の周辺をちょっとだけ歩きました


Entoloma album Hiroe

シロイボカサタケです

畑の周辺で見るのは、初めてです

傘のイボが整っていてかわいいです




チチタケ属のなにかです

今日は、これがけっこうたくさん出ていました

傘に渦模様が見えるので、普通のチチタケではなさそうです




これは何でしょう?

束生していて、このような塊がいくつかありました

よく見ると、傘のすぐ下につばがあるようです

柄には、縦の筋が見えてます




これも何でしょうね?

今年脱穀した籾殻から出てきています




Mycena haematopus (Pers.) P. Kumm.  ?

チシオタケに似ていますが、どうでしょうか?

雨に濡れて、傘がテカテカしていますが

傘に傷をつけて、赤い汁が出てきたら、不気味です




ちょっとした斜面に開いた穴の中にきのこが出ていました

黄色い傘で、柄も黄色いです

傘は、茶色い繊維質の鱗片が見えます

何でしょうね?

オオワライタケも候補だと思っています




最後も何だか分かりません

材から出ていて、傘は橙色です

傘が盃形になっているのが気になります

ハチノスタケの幼菌のように見えますが、傘の裏を確認しませんでした


ダイダイガサ などなど

  昨日の夜に、にわか雨があり、今日も林の中は湿っています 昨日同様、きのこは比較的多く出ていますが オッ というものがありません Cyptotrama asprata (Berk.) Redhead & Ginns 久しぶりに見るダイダイガサです この見た目、大好きです...